障害のある方が、生活していくうえで障害(バリア)をなくしていこうという考え方。家や建物の
段差をなくすなどの物理的なことだけでなく、みんなの心の中にあるバリアや社会制度的なバ
リアなどすべてのバリアをなくしていこうという考え方のこと。
障害者やお年寄りを特別扱いするのではなく、すこし不自由があるけれど、地域の中で当たり
前のことを当たり前のように生活ができるようにしようという考え方のこと。
お金をもらわずに、みんなの役に立つことを自発的に行うこと。
ひとりぐらしのお年寄りのこと。
介護が必要なお年寄りの方が、必要なサービスを受けるための介護保険に関する法律のこと。
介護保険は、お年寄りの方が健康で快適な自立した生活を送れるように作られました。平成12
年4月施行。
お年寄りの方が健康で充実した生活を送ることができるように病気の予防、治療、機能訓練な
どの保健事業を実施するための法律のことです。昭和38年制定、平成2年改正。
これまでは身体障害と知的障害、精神障害といった障害の種類や年齢により受けられる福祉
サービスの内容などが決められていましたが、この障害者自立支援法により、どの障害のかた
も共通のサービスを地域において受けられるようになります。平成18年4月施行。
介護保険から提供したいろいろなサービスに対して、そのサービスをした会社などに支払われ
るお金のこと。
病気やけがなどで体が思うように動かないなど、生活に不便なことがあるお年寄りが、デイケ
ア施設や老人保健施設などに昼間通い、理学療法士、作業療法士さんにリハビリテーション
を受け、食事、お風呂などのサービスを受けること。
ホームヘルパーさんが自分の家に来てくれて、食事を作る、買い物に行くなどの家事やごはん
を食べたり、お風呂に入るのを手伝ってくれるなどさまざまな介護サービスをしてくれます。
訪問入浴車が自分の家に来てくれて、簡易浴槽を使って看護師さん、保健婦さんなどがお風
呂に入るのを手伝ってくれるサービスです。
理学療法士、作業療法士さんが自分の家に来てくれて、病気やけがなどで体が思うように動
かないお年寄りの方が、自分で生活するのを助けるためのリハビリテーションをしてくれます。
寝たきり、認知症などで、食事、お風呂、トイレなどが一人でできないなど、介護が必要な
状態のことをいいます。介護保険制度において、保健の対象になる状態のこと。
介護が必要になるかもしれなくて、家事や身支度などに手助けが必要な要介護状態以外のこと。
介護保険制度において、保健の対象になる状態のひとつ。
家での生活で、介護が必要な方や家事の助けが必要な方との家族が安心して生活を送れるよう
に、いろいろなお手伝いをしてくれる人のことです。体の具合が悪いお年寄りの方がいる家な
どは週に何回か来てくれたりします。
体の具合の悪いお年寄りの方に何回ぐらいホームヘルパーさんが来たらいいのか、どんなサー
ビスを利用したらいいのかなどの計画を作ってくれて、ヘルパーさんや施設に連絡をしてくれ
る人のことです。
また、お年寄りの方を介護する家族の方の相談にものってくれる人のことです。
介護福祉士とは、仕事の名前ではなく介護する人の資格のことです。
この資格を持っていないと、介護の仕事でつけない仕事もあります。
いろいろな理由で障害をもった方の筋肉を鍛えたりする運動療法やマッサージ電気治療などを
行って体が動くように訓練する、リハビリテーションの専門職の方です。
声を出したり、話をしたり、耳で聞いたりすることに障害のある方に、助言言語訓練・指導な
どの援助を行う専門職の方です。
目でものを見たりすることに障害のある方に、機能回復のための矯正訓練、検査を行う専門職
の方です。
医療・保険・福祉にくわしく在宅介護の総合コーディネーターのことです。各施設ごとに呼び
方・役割が多少違います。施設では生活指導員、福祉活動専門員として仕事をします。
社会福祉の専門職で、お年寄り、身体障害者、知的障害者の方などの福祉に関する相談にのっ
て、助言、指導、その他の援助を行います。ソーシャルワーカーの資格の一つです。
いろいろな理由で障害を持った方に工作、手芸などの作業、生活動作の訓練などを通じていろ
いろな機能の回復・維持をはじめ、治療・訓練・指導および援助を行う専門職の方です。